赤ちゃん連れで新幹線に乗るには?おすすめの座席と時間帯を紹介! | "phil" of Life
PR
スポンサーリンク

赤ちゃん連れで新幹線に乗るには?おすすめの座席と時間帯を紹介!

子育て
記事内に広告が含まれています。

赤ちゃんと一緒に新幹線に乗るのって、すごく緊張するし、大変ですよね?

まして、初めて乗るときなんて、どうしたらいいかものすごく不安になりますし・・・。

どこに乗ったら迷惑にならないか、時間はいつなら空いてるか、授乳やミルク、離乳食はどうしたらいいかとか、心配は尽きません。

私も、初めて息子と2人で新幹線に乗ったときは、緊張しすぎて、変な汗を大量にかきました(笑)

そこで今回は、赤ちゃん連れで新幹線に乗るときに、

  • おすすめの座席はどこか
  • 時間帯はいつがいいのか

について、書いていきたいと思います。

乗る前の準備や、こうしたらうまく行きましたというコツも紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!

 

スポンサーリンク

赤ちゃんと乗るのにおすすめの座席は?

まず、赤ちゃんと乗るときには、自由席でなく、指定席を予約することをおすすめします!

これは、絶対と言っていいほどです!!

抱っこしてたり、膝の上に乗せていれば、未就学児は料金はかかりませんが、隣に知らない方が乗る可能性や、自由席でもしも座れなかったときのリスクを考えると、多少お金がかかっても、指定席を予約したほうがいいです。

閑散期や、平日の空いてる時間であれば、自由席でもいいかもしれませんが、リスクは最小限にしておいたほうが、安心ですよね?

そして、赤ちゃんと新幹線に乗るときにおすすめの座席は、「最前列」もしくは、「最後列」です!

理由としては、

  • 最前列と最後列は、大きな荷物や車椅子などを置けるスペースがある
  • 赤ちゃんがぐずったときに、すぐにデッキに出られる
  • 自分がトイレに行きたくなったときにもすぐに出られる

ということからです。

なので、座席を予約するときは、最前列か最後列を探して予約するのがいいと思います。

最前列や最後列は、もともと人気の座席ですので、早め早めの予約をおすすめします。

ただでさえ、赤ちゃんが泣いたりして周りに迷惑をかけないかなど、心配事が多いですから、少しでもパパママのストレスになることは減らしたいですよね?

さらに言うと、授乳をしなくちゃいけない状況になった、オムツを替えなくてはいけない状況になったというときのために、多目的室が近くにある車両を選ぶとなお、良いです!

多目的室とは、本来、体の不自由な方が使われるスペースですが、使われていない場合は、小さい子供がいる家族や、体調が悪くなった方も使えるスペースです。

ただ、使うときには必ず、乗務員の方に声をかけてからでないと、本来使う予定のあった、体の不自由な方にご迷惑をかけてしまうことになってしまいますので、必ず声をかけてからにしましょう!!

トイレについては、山陽新幹線には洋式タイプのトイレにオムツ交換台が設置されていたり、北陸新幹線には、ベビーベッドが設置されていたりする車両もありますよ。

なるべく、多目的室を使わなくても大丈夫なように、乗る前の準備のコツについても、後ほど紹介しますね。

因みに、多目的室があるのは、だいたいどの新幹線も長い編成のときは11両車、短い編成のときは7両車のことが多いです。

予約するときに、チェックしておくと良いと思います。

 

スポンサーリンク

おすすめの時間帯は?

次におすすめの時間帯について。

皆さんもすぐ思いつくのは、朝や帰りのラッシュの時間帯を避けること、ですよね?

もちろん、それはものすごく大事です。

忙しいビジネスマンがたくさん乗っているラッシュの時間に乗ってしまうと、赤ちゃんが泣き出したときに、しーんとした車内で、冷たい目で見られてしまうこともあるかもしれないですしね。

それから、赤ちゃんの睡眠時間に合わせて選ぶことも大事です。

月齢の低いうちは、起きている時間のほうが少ないかもしれませんが、ある程度睡眠サイクルが決まってきている赤ちゃんには、そのサイクルに合わせてあげるのが、赤ちゃんにとってもストレスが少ないと思います。

初めてのときは、どうしていいか不安だらけで、ちっともうまくいかず、私の不安が息子にも伝わったのか、いつもはそんなにぐずることはないのに、乗ってすぐにぐずりだし、長い時間デッキに出て、抱っこで寝るまであやすという状態でした。

なので、2回目以降は、綿密に作戦を練りました(笑)

では、ここからは乗る前の準備や、こうしたらうまく行きましたというコツも紹介していきます。

スポンサーリンク

新幹線に乗る前の準備やコツ

新幹線を使うのは、ほぼ夫の実家に帰省するときで、私は東京駅から乗ることが多いです。

夫は出張に合わせて行くので、別々の行動になって私一人で連れて行かなければならなかったので、いかに自分と息子のストレスを減らすかを考えて、to doリストを作りました。

  1. 新幹線の時間はだいたいお昼前後がベスト
  2. 新幹線に乗る時刻の1時間半以上前に東京駅に着いていること
  3. 着いたらすぐに、自分のご飯を買っておくこと(もしくは予め自宅や自宅近くで調達しておくこと)
  4. 息子に離乳食とミルクをあげること(なので、出かける日の起床時間や朝ご飯の時間はミルクに合わせて数日前から調整します)
  5. 新幹線の乗り場には15分前には到着しておくこと
  6. 乗り場に移動する前に、オムツを替えて、自分も用を済ませておくこと

以上です。

そんなに?と思われるかもしれませんが、これをやっておくかおかないかで、新幹線の中での時間の過ごし方が大きく変わってくると言っても過言ではないと思います!

実際に、息子はミルクもよく飲むし、離乳食もよく食べる子だったので、東京駅に着くまでの移動で、そもそも刺激がたくさんで疲れているし、お腹がいっぱいになって、オムツもスッキリしたら、新幹線に乗る前にはコテンでした。

私は心の中で、思わずガッツポーズでした(笑)

あとは、新幹線に乗ったら、息子が寒かったり暑かったりしないように、掛けるものを調節して、ベビーカーのホロを降ろして、静かに寝かせてあげるだけ。

自分は落ち着いてお昼ご飯も食べられましたし、少しうとうとすることもできました。

良く寝る子だったのもあり、新幹線に乗っている間と在来線に乗り換えてもずーっと静かに寝ていてくれて、本当に助かりました。

さて、次は、私がよく利用する東京駅のベビー休憩室の場所や、移動するときの注意点についてもお知らせしたいと思います。

 

スポンサーリンク

東京駅のベビー休憩室はどこにある?

皆さんご存知のように東京駅は、ものすごく複雑なので、迷っているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。

タイムロスは極力なくしたいですよね?

そこで、パパママが安心して使えるベビー休憩室の場所もご紹介します。

  1. 改札内(1F)東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線北のりかえ口
  2. 改札内(B1F)ステーションコンシェルジュ横八重洲地下中央口改札内東京駅改札内のベビー休憩室内には、オムツ替えベッド、手洗器、授乳用イスがあります。

特に、”GRANSTA”の近くのベビー休憩室は新しく、大人用のトイレもありますし、場所も割と広いです。

ただ、使う方も多く、結構混んでいることがあるので、時間に余裕を持ってオムツ替えをすることをおすすめします。

オムツ替えだけなら、多目的トイレを使うとか、ミルクや離乳食だけであれば、待ちスペースであげてしまうことも1つの手だと思います。

 

スポンサーリンク

東京駅を移動するときの注意点

ここで、移動するときの注意点についても少し、ご紹介します。

東京駅は、複雑ですし、実はそんなにエレベーターが多くありません。

去年の夏ようやく、エレベーターも増設されたようなので、しばらく帰省できていない私は、今の混雑状況はわかりませんが、以前は週末や、連休前などは、エレベーター待ちの大行列ができていました。

なので、やっぱり赤ちゃんとのお出かけにはベビーカーは必須ですけど、抱っこ紐も同じくです。

おすすめは簡易タイプのものです。

もう何人もお子さんを育てていらっしゃるベテランパパママさんなら、いつもの抱っこ紐でもパパっと装着できてしまうかもしれませんが、初めてのお子さんを連れている新米パパママさんは、なかなかそうはいかないですよね。

私は遠くにお出かけするときは、普通の抱っこ紐の他に、”ベビービョルンオリジナル”の抱っこ紐をいつも持ち歩いていました。

エレベーターを待たずに、息子を抱っこし、ベビーカーを抱え階段を降りたことも何度もあります。

それから、帰省をするときは、先に荷物は送ってしまって、自分は最小限の荷物で出かけることをおすすめします。

赤ちゃんのお世話に必要な荷物だけでも、結構重くなりますから、できるだけ身軽にしておきたいですね。

 

スポンサーリンク

まとめ

ここまで、赤ちゃんと新幹線に乗るときのおすすめの座席や、時間帯などについて紹介してきました。

いろいろと紹介してきましたが、一番大事なのは、赤ちゃんとパパママのストレスをいかに減らせるかだと思います!

できるだけ身軽に、新幹線の中では、赤ちゃんもパパママもリラックスして過ごせるように、ご自身なりのやり方を徐々につくっていかれると良いと思います。

あ、遠出のときには母子手帳もお忘れなく!

それでは、楽しい新幹線の旅を!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました