【2021年4月29日追記】
最近、じわじわ人気が出てきている話題のスイーツ『マリトッツォ』ってご存じですか?
丸くてかわいらしいフォルムからいわゆる「(インスタ)映える」スイーツとしても人気のようです。
もともとはイタリア・ローマの名物らしく、ブリオッシュ生地のパンに生クリームがたっぷり入っていて、現地ではカプチーノやエスプレッソと一緒に朝食として食べるのが一般的だそうです。
その「映える」スイーツ『マリトッツォ』がカルディでも売っているようで、売り切れ続出だとか。
今回はカルディのマリトッツォについて、
- マリトッツォカルディの口コミは?
- マリトッツォカルディの原材料と値段は?
- マリトッツォカルディのトースターやレンジを使った美味しく食べられる解凍時間は?
- マリトッツォカルディの食べ方は?
などの項目でご紹介していきたいと思います!
マリトッツォカルディの口コミは?
早速、カルディで買った方たちの感想を見ていきましょう!
今流行りのマリトッツォʕ•̀ω•́ʔ✧
カルディで購入✨生クリームたっぷりだけど、オレンジピールのおかげかそんなに重くなかった(๑´ڡ`๑)❤️ pic.twitter.com/JN23YVJJoL
— 🎮🏫かなりー🐰🌷💖 (KANA) (@kanary424) April 15, 2021
今日の朝ごはんは、またカルディ😅
マリトッツォでした。ブリオッシュ生地にオレンジピール入りの生クリームがサンドされてまして、それが結構軽い食感なので、朝食べたくなるのです。
カフェオレと合うし!#カルディ食材 #朝ごはん #冷凍マリトッツォ pic.twitter.com/LowiEzpocC— 料理研究家ヤミー (@yummy_3stepcook) November 27, 2020
マリトッツォ! カルディで買ってきた。カルディのは冷凍のやつ。オレンジピール入り!
事務所の近くにカルディがあるとこういうことになるから危険
冷凍だからアイスが入ったパンでおいしかったけれど、まあでもスイーツというよりはパンよね。ランチの後に食べるんじゃなかった(後悔はしていない pic.twitter.com/wI2Op2UPR2
— サイゼ大好きマキタニさん🇮🇹サイゼリヤはちゃんとおいしい (@saizeriyaphile) March 23, 2021
どうやら、生クリームたっぷりだけど、オレンジピールも入っているし、甘すぎないみたいですね。
コーヒーにもやはり合うようです。
生地がブリオッシュ生地なので、スイーツというより、やっぱり朝食として食べるのが良さそうな感じもしますね!
買えないなら自分で作ってみようかなという方に。どんなレシピが載っているのかチェック! |
マリトッツォカルディの原材料と値段は?
さて、気になる原材料と値段ですが・・・。
原材料:小麦粉(国内製造、フランス製造)、乳等を主要原料とする食品、砂糖、液卵、マーガリン、オレンジピール砂糖漬、パン酵母、製パン材料(砂糖・小麦粉・脱脂粉乳・ホエイパウダー・小麦グルテン・植物油脂)、食塩、ゼラチン加工品、小麦モルト、発酵調味料、ホエイパウダー、脱脂粉乳/加工でん粉、乳化剤、酢酸Na、香料、ph調整剤、酸化防止剤(V.C、V.E)、トレハロース、アナトー色素、(一部に小麦・乳成分・卵・大豆・オレンジ・ゼラチンを含む)
となっています。
しっかり、オレンジピールの砂糖漬けも入っていますね。
値段は、1個税込270円。
ちなみにカロリーは1個256kcalです。
一般的なシュークリームが1個だいたい200kcal前後なので、やや高めかもしれませんが、朝食として食べるならいいかもしれません。
では次は、カルディのマリトッツォを美味しく食べるためにはどうやって解凍するのがベストなのかを調べてみましたのでご紹介しますね!
マリトッツォカルディのトースターやレンジを使った美味しく食べられる解凍時間は?
カルディのマリトッツォは冷凍で売られています。
パッケージには、「加熱はせずに、自然解凍後、そのままお召し上がりください」と表示されています。
でも自然解凍ってどれくらいの時間おけばいいの?
今すぐ食べたいんだけど・・・。
と思われる方も多いと思います。
トースターやレンジを使って解凍してもいいの?
とか・・・。
購入したみなさんは、どうやって解凍したのでしょうか?
ちょっと見てみましょう!
まずはすぐ食べたい派のみなさんの投稿から。
↓↓↓
カルディのマリトッツォおすすめ!
冷凍販売されてる。トースター無いので私は電子レンジで10〜15秒くらいチンして食べたうまい。クリームの中にオレンジピール入ってるよ。うまい pic.twitter.com/feHM2HQDsj— ほたて🐚🌊🍦🐠 (@hotate1011) March 22, 2021
ただ、レンジで解凍はあまりおすすめしません・・・。
他の方の投稿で、べちゃべちゃになって食べられなかったという悲しい投稿もありましたので。
レンジでやるなら、温度設定ができるレンジならアイスを解凍するモードにするのもありかもしれません。
人気があったのは、トースターでの解凍でした!
トースターで解凍すると、外がサクッで、中が半解凍でアイスみたいになっているクリームの状態で食べられて、アツっ、冷たいっを同時に楽しめて美味しいようです!
その投稿がこちら。
↓↓↓
やっとカルディでマリトッツォ〜☺️を手に入れた〜☺️オレンジピールはセンスしかない〜☺️トースターであたためたら表面パリッとあったかでした〜☺️にこにこ食べました〜☺️マリトォォッツォォォ〜☺️ pic.twitter.com/1KI2ooX0YI
— ふき (@fuki_003) April 10, 2021
\#飯室スイーツ部🤤/
今週は…コンビニじゃない! 番外編!?#カルディ で購入した
「#マリトッツォ」を、パクリ🇮🇹大吾の感想✏️
▶︎素朴なパンに優しい生クリーム。
オレンジピールが爽やかで、
お口の中に、イタリアのマンマがおる。凍ったまま トースターで1分半、おすすめ。#MAP802#FM802 pic.twitter.com/eBzvKr6DPa
— FM802 FRIDAY Cruisin’ Map!! (@CruisinMap802) February 19, 2021
トースターで1分半ほどが良いみたいです。
でも、砂糖が入っているので焦げやすいから注意が必要です。
焦げるのが気になる方は、少しトースターで焼いたあとに、途中で上にアルミ箔を載せてもいいかもしれません。
ちなみに、王道の自然解凍派のみなさんの投稿はこちら。
↓↓↓
今日のおやつ…ゆめタウソ編w
カルディでマリトッツォを買い食い、
買って30分後に常温解凍されて食べごろになるオレンジピール入りの生クリームはさほど甘くないので2個は行けたけどやめといたε-(´∀`; ) pic.twitter.com/m892E6y1eI
— zkok. (@O50737081) March 24, 2021
カルディのマリトッツォ、店員さんのお勧め文句通り瞬殺でした。だいたい室温1時間で解凍。生クリームが大変に爽やかで、美味しい牛乳のように飲めるタイプのやつでした。オレンジピール思ったよりデカイ。一番近い食べ物は八天堂のクリームパンですかね…。パンの部分の厚みが全然違うけど。 pic.twitter.com/BQPk70IUsz
— くうひ (@coohi) December 17, 2020
今朝もマリトッツォ。
昨日の夜冷凍庫から冷蔵庫に移しておいたので、7時間くらいかけてゆるゆる解凍。冷え冷えではあったけど、ベストな硬さ。
昨日よりバッチリな食感でした。#カルディ #マリトッツォ #自然解凍 pic.twitter.com/2znHTw89rK— おこもちゃん😋 (@peQk4z6QkGEIxvw) December 8, 2020
みなさんの投稿を見ていると、どうやら自然解凍だと、常温なら30分~1時間くらい。
冷蔵庫での解凍なら一晩くらいかけたほうがよさそうですが、だいたい2時間くらいあれば大丈夫という意見もありました。
どちらにしても、時間が経ちすぎると、ぐにゃぐにゃになるので要注意です!
私もようやく2つ買えたので、1つは自然解凍、1つはトースターを使って食べてみたいと思います。
食べた感想はまたこちらでお知らせしますね!
ベストな解凍方法、探してみたいと思います!!
【2021年4月29日追記】
実際に食べてみました!
2つ買ったので、1つは自然解凍しました。
これはこれで美味しかったです。
オレンジピールが思っていたよりもたっぷり入っていて、爽やかな風味なのと、クリームが甘すぎないからぺろっと食べられてしまいました。
実は私あまり生クリームが得意ではないのですが、食べられちゃいました(笑)
そして、もう1つはツイッターにもあがっていたおすすめの食べ方を私なりに若干アレンジして解凍してみました。
おすすめは、まずアルミ箔でマリトッツォをくるんでトースターで1分半。
そのあと、そのままトースターで1分半ほど焼いてみたところ、いい感じに外カリふわアツっ、でクリームが半解凍でアイスクリームみたいで、めちゃウマでした!!
この方法がベストではないかと私は勝手に思っています!
ぜひお試しください♪
ところで、みなさん解凍したマリトッツォをそのままもちろん食べるのも美味しいのですが、アレンジを加えて食べている方もいるみたいです。
どんな食べ方があるのでしょうか?
マリトッツォカルディの美味しい食べ方
まずは、そのまま!
がもちろん、シンプル・イズ・ベストで美味しいと思いますが、いろいろなアレンジの仕方があるみたいです。
人気なのは、いちごを周りに飾ったもの。
↓↓↓
#ドルチェ #ローマ伝統菓子 #マリトッツォ #Maritozzo⇒【カルディ】ローマ名物の映えデザート「マリトッツォ」登場!本場アレンジも加えてみましたhttps://t.co/vA3vIEvj9L
— Chiezaru (@italy_fan) February 14, 2021
他にも、キウイやオレンジなどのフルーツを飾ってもきれいですし、美味しそうですね。
ココアパウダーや、抹茶パウダー、チョコチップなどをまわりにつけて食べても美味しそうです。
ちなみに、いろいろ調べてみると本場イタリアでは、甘くない生クリームをパンに挟んで、クリームまわりにマッシュルームパウダーやオリーブオイルなどをかけたり、チーズやハムを載せたりして食べたりもするみたいです。
サンドイッチ感覚ですね。
本場イタリアでは、スイーツでなく、やっぱり軽食・朝食なんですね!
私は、中のクリームをコーヒーに入れてカフェコンパンナにするのもアリかなーなんて思いました。
カルディのマリトッツォはオレンジピールも入っているので、オレンジ風味も加わった美味しいコーヒーになりそうな気がしません??
【2021年4月29日追記】
コーヒーに入れてみました。
美味しいです、やっぱり。
オレンジピールがいい仕事してくれます。
みなさんも、ぜひ!
おうちで簡単に作れちゃうキット。お家時間が増えているので、お子さんと作っても楽しいかも!! |
まとめ
さて、ここまでマリトッツォカルディの口コミや原材料と値段、解凍方法などについてご紹介してきました。
カルディのマリトッツォはわざわざオシャレなパン屋さんに行かなくても手軽に買えるということと、テレビでも取り上げられたりして、品薄状態が続いています!
でも、平日の昼間とかを狙ってみると意外と買えたりするかもしれませんよ。
私も、平日に休みが取れたときにダメ元でのぞいたら、ゲットできました!
まだまだマリトッツォはスイーツに敏感な方しか知らない状態かもしれませんが、恐らくどんどん流行は広がっていくのではないでしょうか?
コンビニでもまだ発売されていませんが、そのうち販売されるかもしれませんね。
もしかしたら、今開発中かもしれませんし。
海外から入ってきたものを上手に日本人好みにアレンジできるのが日本の良いところですので、これから「日本のマリトッツォ」としてどんどん進化していく気がします!
美味しいマリトッツォがいろいろなところで手軽に食べられる日も、そう遠くないかもしれませんね!
マツコと有吉のかりそめ天国でも取り上げられました!楽天でめちゃめちゃ売れてます!今すぐチェック! |
合わせて読みたいもう一つの「ばえる」スイーツ
↓↓↓

コメント